オンライン名刺交換はどうなる?近未来の名刺交換

5月4日、新型コロナウイルス感染症専門家会議が、「新しい生活様式」を提言しました。

その提言のひとつに、「名刺交換はオンライン」とあります。

感染症の拡大を防止するために、有効な措置だと思います。

しかし実際には、どうやってオンラインで名刺を交換するのでしょうか?

オンライン名刺交換が定着して、紙の名刺がなくなる日が来るのでしょうか?

この記事では、世界の名刺文化の違いと、現状におけるオンライン名刺交換の仕組みについてご紹介します。

世界の名刺文化の違い

ビジネスにおける名刺の扱い方は、国によって異なります。

日本だと、社長から新入社員まで、初対面の相手とは真っ先に名刺交換をし、会議が終わるまで机の上に並べたり、名刺入れにしまったりと、とても大切に扱います。

中国や韓国でも、相手の名刺は大切に扱います。

欧米では、名刺は相手の連絡先を知るための、単なるツールに過ぎません。

初対面でも必ず交換する訳ではなく、お互いに必要だと思ったときだけ交換します。

相手がいる前で名刺に書き込みをしたり、ポケットにしまったり、日本ではマナー違反とされることが普通です。

そもそも名刺など持っていないビジネスマンもいます。

このような違いがある中で、世界共通のオンライン名刺交換の仕組みができるのか、日本独自のオンライン化を遂げるのか、今のところ不明です。

オンライン名刺交換の仕組み

名刺管理ソフトを利用している人は多いと思います。

相手にもらった紙の名刺をスキャンして、OCR認識したデータを補正し、データベース化して管理、活用するものです。

これは紙の名刺ありきなので、「オンライン名刺交換」とは言えません。

しかし、いくつかの企業が、オンライン名刺交換への取り組みを始めています。

Sansan(サンサン)

出典:Sansan

テレビCMでおなじみ、法人向け名刺管理サービスのSansanは、6月にオンライン名刺機能をリリースします。

Sansanユーザー同士で、名刺送付用のURLを送り合うことで、名刺情報の交換が可能になります。

相手がSansanユーザーでなくても、QRコードにより、名刺情報を受け取ることができます。

また、同社の名刺管理アプリ「Eight」では、オンライン会議で名刺交換が可能な機能「QR名刺交換」を提供しています。

ほかにも、Eightでは自分のプロフィール名刺情報のURLをメールで簡単に送信することもできます

Wantedly(ウォンテッドリー)

出典:Wantedly

ビジネスSNS「Wantedly」上で、名刺情報を交換する仕組みです。

名刺刺交換したい相手を検索し、「つながりリクエスト」を送ることで、自分の名刺情報とプロフィール情報を相手に渡すことができます。

オンライン名刺交換を行う際は、Wantedlyへのユーザー登録が必要です。

zoome(ズーミー)

出典:zoome

株式会社クリップが提供する、オンライン会議上で名刺情報を交換できる、バーチャル背景名刺の無料作成ツールです。

ZoomやSkype,Whereby,GoogleMeet等の背景として、名前、会社名、役職・SNSアカウント・フリーテキストなどを表示できます。

名刺情報などのURLにリンクしたQRコードを配置することもできます。

会議の相手方がQRコードを読み取ることで、オンライン名刺交換ができる仕組みです。

紙の名刺はなくなる?

番外編として、静かに注目を集めているのが、抗菌名刺です。

ネット上でも、抗菌剤でコーティングした名刺を販売している企業を、よく見かけるようになりました。

名刺に留まらず、あらゆる抗菌加工商品が注目されつつあるようです。

オンライン名刺交換が定着するには、次のような課題があります。

  • 誰もが簡単に利用できる仕組みであること
  • 異なるサービス間でのオンライン名刺交換を可能にすること
  • グローバル社会において、名刺文化の違いを乗り越えること

これらの課題が解決しない限り、紙の名刺がなくなることはないでしょう。

しかし、名刺文化を大切にする日本では、コロナ禍によるソーシャルディスタンスが長引くと、オンライン名刺交換は、急速に普及する可能性があります。

名刺文化そのものが、大きく変わることになるかも知れません。

カテゴリー